意欲の高い人が諦めずに活躍できる組織へ
ダイバーシティマネジメントが不可欠の時代に、
「女性活躍と仕事と家庭の両立支援」を優先的に取り組むべき理由
多様な人がともに職場で働くことが増えています。性別、年齢、働き方、子育てや介護との両立、障がいの有無、国籍等、多様な事情や状況にある人を束ねていくマネジメント(ダイバーシティマネジメント)が不可欠の時代になりました。その中でも特に「女性活躍」と「仕事と家庭の両立」は、以下の理由から優先的に取り組むべき課題です。
- 多くの企業で女性の能力が十分に活かされておらず、最も大きな潜在力がある。
- 育児や介護との両立は男女問わず直面する課題だが、特に女性のキャリア継続に大きな影響を与えている。
- これらの課題解決のノウハウは、他の多様性推進にも応用できる「基盤づくり」となる。
女性の特性を理解した活躍支援とすべての人のための両立支援が
企業の持続的成長のカギ
育児支援・両立支援制度の導入、女性活躍への取り組み。新しい制度や取り組みは、時間も労力もかかります。これまでの仕事優先の男性中心のやり方と体制のままで、売上と利益を伸ばす取り組みを続けた方がいいと思うのは、ある意味、自然なことかもしれません。
しかし、少子高齢社会である今、男性でも女性でも、子育てや介護などの家庭と仕事の両立を模索する従業員が増えています。私たちは、「応援しあい協力しあう職場の仲間」を増やすことを通じて、貴社の従業員が持てる力を最大限発揮できるよう支援します。仕事に真剣な社員・能力の高い社員が力を発揮できる環境づくり、組織と社員が「らしさ」を発揮できる職場づくりが、今求められているのです。
女性社員が本来持っている能力を十分に発揮できていない現状を早急に変えていくためカギは、性別をはじめとする属性の区別なく育成・支援することに加えて、女性のメンタリティや職場環境(女性社員が少ない、職務範囲や経験の幅が狭い、女性管理職が少ないなど)を踏まえた育成・支援です。また、育児・介護などのライフイベントと仕事の両立は、今や男女共通の課題となっています。企業の持続的成長には、一人ひとりが自分らしく能力を発揮できる環境づくりが不可欠なのです。
会社や管理職が社員・部下を慮って、よかれと思って画一的な対応策を一方的に決めるのではなく、当事者にヒアリングしたり、職場で相談や話し合いをしながら、納得・合意しながら進めていくことも大切です。自分たちの手で一緒に作り上げてきた職場で、仲間の期待に応えようという気持ちを高めることにもなります。
経営層もしくは人事担当者の方は、このようなことでお悩みではないですか?
- 女性活躍推進は会社方針となっているものの、管理職の意識が追いつかず困っている
- 女性活躍推進関連の計画は数字合わせで達成できる計画なので、実態が何も変わらない
- 「女性なんだからよろしく」と女性活躍推進担当に任命されて困惑している
- 会社が女性活躍を推進しようとすればするほど、女性のモチベーションが下がっていく
- 両立支援制度を使って続ける女性社員は増えたが、家庭優先で組織が停滞ぎみだ
- 管理職に女性社員の育成や両立支援の経験がなく、女性社員が育っていかない
女性社員もしくは両立社員は、このような悩みを抱えていませんか?
- 女性社員: ロールモデルが少なく将来像が描けない。キャリアアップと家庭の両立に不安がある。
- 両立中の社員: 復職したが両立がうまくいっておらず、仕事も子育ても中途半端。短時間勤務で周囲に迷惑をかけていて肩身がせまい。時間制約がある中でも成果を出したいが方法がわからない。
3つの支援プログラムの概要
女性の活躍を進めていくためには、経営トップのコミットメントと管理職による女性社員のキャリア支援・経験機会を拡大することが不可欠です。世界経済フォーラム(WEF)が公表している日本のジェンダーギャップ指数低迷の現状(男女格差の現状)のとおり、多くの組織では、長時間労働、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)、ロールモデルの不足、ライフイベントへの不安などから、女性社員が本来持っている能力を十分に発揮できていない現状があります。
当社は、女性活躍とキャリア開発に専門性があるキャリアコンサルタントが、3つのプログラム「経営層・管理職のダイバーシティマネジメントの実践支援プログラム」「両立支援・復職支援プログラム」「女性社員のキャリア開発プログラム」を提供しています。貴社の人材育成体系に沿った形で、最適なプログラムを設計・実施いたします。
- 経営層・管理職のダイバーシティマネジメント実践プログラム
経営層から現場の管理職まで、多様性を受け入れ、一人ひとりの強みを最大限に引き出すマネジメント手法を習得いただきます。女性社員の特性や、育児・介護等と仕事を両立する社員への効果的な支援方法、公平な評価手法などを提供します。 - 女性社員のキャリア開発プログラム
女性社員のキャリア意識やリーダーシップを育み、将来のリーダー・管理職候補を育成します。若手から中堅まで、それぞれのステージに適したプログラムで、自律的なキャリア形成を支援します。 - 両立支援・復職支援プログラム
子育て・介護など、さまざまなライフイベントと仕事の両立をサポートし、キャリアの継続と成長を支援します。復職前後の集中的なサポートや、時間制約下での働き方の最適化など、実践的なプログラムを提供しています。
- 組織文化の変革:多様な働き方を認め合い、支え合う風土の醸成
- 組織全体の生産性向上:多様な視点を活かした意思決定や業務改善
- 企業イメージの向上:採用市場における競争力強化、優秀人材の獲得
- 優秀な人材の定着率向上:育休からの復職率の改善、全社での離職率の改善
- 女性管理職比率の向上:管理職候補層の充実、女性管理職比率の向上
- 両立社員の活躍促進:時間制約がある社員の評価向上、キャリア継続率の改善